春のお彼岸 食べ物(お供え物)はなに?秋のお彼岸と違うの?

Pocket

春のお彼岸には、お墓や自宅に御仏壇が有れば「食べ物」を、お供えするの知ってますか?

私はお墓参りするとき、お花は用意しますが「食べ物」お供え物を用意したことが全く有りませんでした

「春のお彼岸」「秋のお彼岸」には知らない事が多く、ただ単に「お墓参りをしていた」だけでは、ご先祖様に失礼だと感じ、基本的なことを調べてみることにしました。

春のお彼岸について

  • 「食べ物」(お供え物)は何?
  • お供え日はいつ?
  • お墓参りに用意する持ち物は?
三つの?(はてな)を調べてみる事にしました。知らない事ばかりの「お彼岸」今年はいつもと違うお墓参りができればいいなと思います。

春のお彼岸には「食べ物」お供え物は何?


春のお彼岸には、春分の日に牡丹餅(ぼたもち)をお供えして、ご先祖様にお祈りします。

なぜ(ぼたもち)なのか、名前が付いた理由として、春に「牡丹の花」が咲く時期でもあり、見かけが牡丹の花に似ていることから初めは「ぼたん餅」と言われるようになり、後に「牡丹餅」(ぼたもち)と呼ばれるようになりました。

秋の時期には「萩」の花と小豆の(ツブツブ)が似ていることから「お萩」と名付けられたようです。

牡丹餅とお萩の違いは、
  • 牡丹餅(ぼたもち)こし餡
  • お萩(おはぎ)  つぶ餡
この違いは小豆(あずき)の収穫によるものです。

小豆の種まき時期は、春の4~6月

小豆の収穫時期は、秋の9~11月

秋には採れたてで、小豆の実も皮も柔らかく「つぶ餡」にされ「お萩」になり

春は保存していた小豆でつくられた為、皮を取り除かれ「こし餡」にして「牡丹餅」になりました

なぜ小豆やお餅を使うの?

小豆は始め中国から伝わった漢方薬でした。効能として体内の水分を利尿効果により排出する効果があります。他にも母乳を出しやすくしたり、体のムクミを取る効果もあり、ムクミに悩んでいる女性にはオススメです。

「牡丹餅」「お萩」の材料として使われている小豆は、昔から、おめでたい席で出される「お赤飯」で使う事もあり、「赤い色」で、その色には「魔除け」の力が有ります。

餅には五穀豊穣を祈り、お餅を使われているようです。

お供えする日はいつ?

2017年の春分の日は
「3月20日」です。
20日を「中日」(ちゅうにち)に前後三日間がお彼岸とされ、
  • 3月17日彼岸入り
  • 3月20日彼岸中日「春分の日」
  • 3月23日彼岸明け
計7日間をお彼岸と言います

秋にも「秋彼岸」が有り
  • 9月20日彼岸入り
  • 9月32日彼岸中日「秋分の日」
  • 9月26日彼岸明け
お供えする日は3月17日彼岸入りから仏壇にお供えしますが、「牡丹餅」「お萩」は日持ちしないので、傷む前に食べてしまった方がいいですね。お仏壇に供える物として、故人の好物をお供えしてもいいです。

いつまでお供えするの?

お彼岸の中日(ちゅうにち)までお供えします。それ以降は食べてしまいますが、日持ちしない食べ物は早めに召し上がるほうがいいですね。

お供え物と一緒に用意するお花は何?

お彼岸に用意する花は特別決まりはありません、どんな花でも良いようです。故人が好きだった花でも、ご自分の好みの花でもいいし、花屋さんに予算を伝えて作ってもらうのもOKですね

お墓参りに用意する持ち物は?


最後にお墓参りに用意したい持ち物は?

お供え物
仏花
お線香
ライター
ゴム手袋(寒い日用)
タオル

私の両親はお墓にお水を掛けてお終いにしてましたが、お墓をお掃除するにはタオル(タワシは駄目)で綺麗に水拭きをすると、墓石のつなぎの部分(シール)が長持ちするので、お墓掃除する時は、長持ちさせる意味でも濡らしっぱなしは良くないです。

お掃除し終わったら、
お花
お線香
お供え物

を並べお祈りし、その後お供え物は持ち帰るようにしてください。「動物などが食べ散らかして仕舞うため」




お彼岸の日について調べるといろいろな情報が出てきますが、基本的な事を調べてみました。何故お彼岸があるのか?牡丹餅 お萩などの由来、お供え物の時期など基本的な事が知りませんでしたが、少しだけ分かった気がします

スポンサーリンク

Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする