スポンサーリンク
私は建設業に勤めていまして『アンボンド』を緊張する工事をしています。
細かな内容は書きませんが機械を使用する作業なので必然的に「油」と「グリス」がベッタリ付いてしまいます。
毎日仕事から自宅に帰ると作業着を洗濯しますが、付着した油染みは取れないので染みが残ります。
ある日私は作業着を着て電車に乗ると気のせいかもしれませんが、人が避けているような気がしました。
それは染みだらけの作業着なのか、はたまた私自身がキモイのかわかりません。
少しだけ、油染みの付いた作業着を着て電車に乗るのが気になり、油汚れを落とすにはどうしたら良いのかを調べてみることにしました。
- 作業着が油で汚れたら
- 浸け置き以外の方法
- 洗濯槽の汚れには
スポンサーリンク
目次
作業着が汚れたら
作業着が油で汚れたので、定番の浸け置き洗いをしてみたいと思います。お湯のみで浸け置き
用意するもの- バケツ
- お湯
- 洗剤

初めはお湯だけで浸け置きしてみます
お湯で浸け置きしている間に
洗濯機の準備
常温水「お風呂の残り湯でも可」を洗濯槽に半分くらい溜めてから
通常の洗剤(我が家はボールド)を入れて約10分ほど洗濯機を動かします。

ポイント
何故洗濯槽に水と洗剤だけで動かすのか?
それは、衣類を先に入れた後に洗剤を入れるとしっかりと洗剤が溶けないので、この時間に溶かして準備をします。
洗剤が解けないで洗濯槽に残ると、衣類や洗濯槽に付着して汚れてしまいます。
約1、2時間お湯に浸けた後軽く揉んでから、洗濯槽に入れて洗濯したら、何故洗濯槽に水と洗剤だけで動かすのか?
それは、衣類を先に入れた後に洗剤を入れるとしっかりと洗剤が溶けないので、この時間に溶かして準備をします。
洗剤が解けないで洗濯槽に残ると、衣類や洗濯槽に付着して汚れてしまいます。
結果このとおり、油汚れが落ちました。


「まだ汚れているだろ!」なんておしかりを受けそうな結果になりましたが、今回は酷い汚れに対しては何もしなかったので汚れが残りました。
お湯に浸けるだけでは、通常の洗濯と変わらない事がわかりました。
次は浸け置きにこちらを使ってみます。
セスキ炭酸ソーダ

5月現在の価格:¥ 373
セスキの 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 500g
こちら↑をクリックするとAmazonに飛びます。
セスキ炭酸ソーダとは
重曹よりも水に溶けやすく、手荒れの心配も少なくなる。
アルカリ剤なのでとても扱いやすい家庭用洗剤です。
こちらの商品を使い動画を撮ってみました。重曹よりも水に溶けやすく、手荒れの心配も少なくなる。
アルカリ剤なのでとても扱いやすい家庭用洗剤です。
湯沸し器のお湯がとても熱くて、手を入れてかき混ぜることができませんでした^^;

ゴム手袋を付けて揉み洗い
そこでゴム手袋を付けて揉み洗いをしながらセスキ炭酸ソーダを、もう2杯入れて(計3杯)約1時間ほど浸け置きをしました。

ここまで落ちました。
今回は「セスキの 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 500g」を使いましたが、100均でも売られていますので是非試してみてください。
しかし汚れが酷い場所は浸け置き洗いだけでは落ちないので他に何か良い方法を探すと油汚れを綺麗に取り除く石鹸を見つけました。
でも油汚れ専用の石鹸でゴシゴシしたりして洗うのってとても「面倒」ですよね?
そこで次に紹介するのは、もっと簡単に油汚れを落とせる事を考えました。
浸け置き以外の方法
浸け置き洗い以外に、他に良い方法が無いのかを、自分なりに考えて油汚れにはなにが良いのかを悩みました。自分の少ない脳みそをフル回転させて思いついた結果2通りの方法を思いついたので、それを実行してみます。
油汚れに効果が有りそうなアイテム
「油って油で落ちるから、油で落とせばイイんじゃない」
と言うことで思いついたのは※パーツクリーナーです。

パーツクリーナーとは
自動車のブレーキに「こびりついた」頑固な汚れをスプレーで落としてしまう優れものです。
費用も大きさの割には低価格で販売されているので、頑固な油汚れにはうってつけのクリーナーです。
自動車のブレーキに「こびりついた」頑固な汚れをスプレーで落としてしまう優れものです。
費用も大きさの割には低価格で販売されているので、頑固な油汚れにはうってつけのクリーナーです。
注意
パーツクリーナーを使用するときは、換気の良い場所で
火気には充分に気おつけて下さい。
パーツクリーナーを使用するときは、換気の良い場所で
火気には充分に気おつけて下さい。
パーツクリーナの詳しいことはこちらから↓
パーツクリーナーの一覧はこちら
それともう一つ思い浮かんだ油汚れに効果が有りそうな方法ですが、
油汚れには熱いお湯が効果があると言うことは※H2OウルトラスチームマスターX5で落ちるかも!

ノズルを付けるとこんな感じです。
H2OウルトラスチームマスターX5とは
水を入れて熱すると、熱い霧が出て部屋の床や家の外壁をきれいに掃除ができます。
先端を交換することで、用途に応じた使い方ができて各所掃除がしやすくなります。
水を入れて熱すると、熱い霧が出て部屋の床や家の外壁をきれいに掃除ができます。
先端を交換することで、用途に応じた使い方ができて各所掃除がしやすくなります。
更に詳しいことはこちらから↓
H2Oウルトラスチームマスター
どちらが油汚れに効果があるのか?



左側 スチーム

右側 パーツクリーナー
結果は・・・

右側のパーツクリーナーでした。
他にも汚れが目立つ部分にスプレーしてみると、そこそこ汚れを落とす事ができました。

酷い汚れには浸け置き洗濯する前にひと吹きしてからにすると、油汚れが落ちやすくなりますね。
続いての内容は、作業着の油汚れも気になりますが、洗濯をしてくれる洗濯機(洗濯槽)も汚れている気がしませんか!?
そこで、洗濯槽を綺麗にしてくれる洗剤を紹介します。
スポンサーリンク
洗濯槽の汚れには?
洗濯槽を綺麗に洗うためには過炭酸ナトリウムがとても効果があります。そこでとてもわかりやすい動画を見つけました。
こんなにも洗濯槽は汚れています。普通に洗濯しても、あんなふうに汚れるなら油でギトギトの作業着を洗うともっと凄いことになりそうですね。
作業着を洗うには、別の洗濯機を用意するのが一番かもしれません。ですがあの大きな洗濯機、もう1台買うことなんてとても無理ですよね
そこで私がオススメする洗濯機はこれです!
KJ バケツ洗濯機
とてもコンパクトで持ち運びしやすい形
タイマーと水流の調整ができます。
室外に置いて作業着専用にすれば、他の洗濯物と混ざることは無いので油汚れが普段着に付いてしまう事もありません。
洗濯槽の油汚れが気になる方には、バケツ洗濯機がとてもお勧めになります。
まとめ
浸け置き洗いはとても効果がありますね。せっかく手間をかけるなら、できるだけ油汚れを落としたいですね!
浸け置き洗いには、セスキ炭酸ソーダが油汚れを落としてくれますので是非試してみて下さい。
頑固な油汚れには、簡単にスプレーで落とせるパーツクリーナーも効果がありました。
しかし、色物柄物などシミが気になる衣類には注意して使用して下さい。
洗濯してくれる洗濯槽も綺麗にしてあげれば、作業着のよごれをもっと落としやすくなりそうですね。
最後に小さい洗濯機、これを使用すれば油まみれの作業着と、お気に入りの普段着を別々に洗うことができるので、とても良いですよ。
作業着の油汚れが綺麗に落ちると洗濯がとても楽しくなりますね!
あなたの作業着を洗濯すると油汚れが綺麗に落ちる参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク